こんにちは!
大卒→公立中学校英語教師(5年間)→退職→トロントでワーホリ(2019年6月~2020年4月)をしていたさおりです!
一人でふらっと海外バックパッカー旅行するのが好き。
2019年9月~10月中南米一人旅(アメリカ、メキシコ、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、エクアドル、ブラジル)
Twitter: @SaoriEEDnew1
・ワーキングホリデー前に日本でやっておくべき勉強って何がある?
・英語以外でやっておいたらいいことがあったら知りたい!
・っていうか、語学だけ勉強するだけじゃダメなの?
こんな悩みや疑問に答える内容を書きました。
結論から言うと、
・語学は「最低限」必要なもの
・人として魅力がなければ友達はできない
・話題作りのために知識が必要
ワーホリでいろんな国の人といろんなトピックについて話して仲を深めるために必要なことを書きました。
今回は、英語以外について書いています。英語の勉強方法はこちらからどうぞ。
留学前に安く自力で英語力を高める方法
そもそも、なぜワーホリ前に「日本で」勉強するべきなのか
勉強は年齢や職業関係なく大切ですが、ワーホリや留学前に語学以外を勉強する意味がどこにあるのか?
語学だけやっておけばいいじゃん!
時間ないし…
こうやって思う人がほとんどじゃないかな?と思います。実際私もそうでした。
現在トロント生活約7か月目で、英語力以上に悩んでいることがある私が断言します!
日本人なんだから、日本である程度勉強すべき!じゃないと私みたいに後悔します。
まずは勉強すべき理由を説明します。
人としての魅力がなければ人付き合いは難しい
あなたはどんな人と友達になりたいですか?
この質問の答え=あなたがなるべき人間像 です。
誰だって、学びがある人と友達になりたいですよね。
だからこそ、中身のある人間であるべきです。
言語が話せないなら中身関係なくない?と思う人もいるかもしれませんが、それは実は少し違います。
知らない分野と比べると、知っている分野の単語には反応できたり、少なからず伝えようとすることができるんです。
だから、中身があれば同じ興味を持っている人と近しくなりやすくなります。
生活するうちに言語が少しずつ使えるようになれば、より一層濃い会話ができるようになるんです。
言語が追い付いてこない状況でも、まずは母語である日本語で「面白い人間」になる努力をするのは絶対に必要です。
逆に言えば、「言語が話せても話す内容がない」のがいちばんつまらないですよね。
日本語の本はなかなか手に入らない
勉強するときにいちばん信頼できる情報源は本だと思います。
・ネットでもいいんじゃない?
と思うかもしれませんが、情報の信頼度が断然違います。
インターネットのメリットは、ずばり「タイムリーさ」です。細心の情報を追いかけるのに、本は出版まで時間がかかりすぎます。
逆に、本のメリットは「情報の信頼性」。
本は著者が明らかだし、出版社も明記されていますよね。だからこそ、「正しい情報」は本の方が出会えるわけです。
そうなったときに、海外で日本語で書かれた本に巡り合う機会は多くありません。
例えば、トロントだとJapan Foundationの図書館は日本語の本をそろえていますが、規模が小さいのでほしい本があるかはわかりません。
Kindle等の電子書籍を利用するのも一つの手段ですよね。
ただ、値段が高めなのでお金に余裕がないワーホリや留学生にはきつい。
だからこそ、日本にいる間に図書館でレンタルするのが安上がりでおすすめです。
後悔しないために、ワーホリ前に日本でやるべき7つの勉強とは?
では、具体的にどんなことを勉強しておいたらいいのかを説明します。
ちなみに、今回紹介する7つの項目は、私がトロントで1000人以上と会話した中でよく話題になったものです。
よく話題に上がる=話せれば盛り上がる なので、まずは日本語で語れるようになっておきましょう。
地元
おそらく、ほぼ100%聞かれるのが
Where in Japan are you from?(日本のどこ出身なの?)
だいたい日本のイメージは「寿司」「らーめん」「仕事が大変」くらいです。
地元の歴史、特産、有名なもの、他国との関係あたりをしゃべれるようにしておくだけで、かなり話が深まります。
ちなみに、相手の国との関係と食べ物は人類共通の興味だと思います。
地元の親善大使になったつもりで語れると楽しいですよ!
仕事
What do you do? (どんな仕事をしてるの?) もよく聞かれます。
もし社会人経験者であれば、仕事トークは必須です。
自分が話しやすい話題だし、専門性をもって語れるトピックは大きな強みになります。
ワーホリであれば、前職の経験からアルバイトや契約社員に…なんてこともあります。
今後の自分の人生のヒントがもらえることもあるかもしれません。
仕事の経験、自分のスキル、自分のいた業界についての知識等々、アフターファイブにバーで語ったりできたらかっこいいですよね!
私の場合は、日本の教員の働き方を話すととても盛り上がります。笑
歴史
経済力が強く、G7にも入っている日本ですが、意外と海外の人は日本の歴史について知りません。
例えば、鎖国時代に長崎には港があってキリスト教徒もたくさんいた、とか、京都の街並みは中国様式をまねたものだ、とか、そういうことをちらっと会話の中で話すと「え、そうなの!?」ってなることが多いです。
小学校レベルでいいので、日本の歴史について復習するのは会話を膨らませるのに一役買います。
世界史も同様です。
例えばカナダだと、西洋の歴史については学んでいる人が多いです。逆に日本人の私は話題についていけないことも。
日本史、世界史どちらも大枠だけでもつかんでおくといいでしょう。
政治
日本人がいちばん苦手といっても過言ではない話題ですね。
私の経験では、カナダでも中南米でもいろんな場所で政治について話している人を見かけました。
「日本はどうなの?」と聞かれることもよくあります。
海外では、政治に関心がない=市民として無責任 という雰囲気があるように思います。
特に、トロントのような多文化社会だと一人一人が政治について意見を持っているのが当たり前です。
「大人」として政治が語れるようになっておきたいですね。
宗教
一歩日本から出てみると、宗教にちなんだ行事に出会うことが多くあると思います。
わかりやすい例だと、
・ハロウィン
・感謝祭
・クリスマス
などなど。
宗教が生活に深く関わっていることも多々あるので、「日本ではこういう行事ある?」とか、「日本の宗教って何?」と聞かれることも多いです。
日本人はあまり宗教に熱心ではないので、「いや、わからない…」となりがちです。
特定の宗教を信じている人であれば、それを説明できるように。
そうでなければ、日本人の宗教観や日本で信仰されている宗教について語れるといいですよ。
習慣・伝統
日本では宗教イベントは多くないのですが、いろいろな伝統や習慣がありますよね。
行事や祝日がわかりやすいと思います。
・お正月
・節分
・ひな祭り
などなど、かなり「日本特有」なものが多いので興味を持ってくれる人がたくさんいます。
地域のお祭りでも何でもいいので、身近な習慣や伝統について、そのルーツ等も語れると盛り上がります。
文化・趣味(映画・ドラマ・音楽…)
いちばん語りやすく友達ができやすいジャンルですね。
自分の好きなものについて熱く語るのは仲間作りでとっても大事です。
私は特に趣味もなく語れるものもなく…なので、共通の話題作りに必死です。
個人的には、映画(スターウォーズとか)、スポーツ、海外ドラマ(フレンズとか)が語れる人は本当にうらやましいです。
コアな話ができると、親密度ももちろん上がりますよね。
「好きなこと」を突き詰めるのも大切です。
まとめ
以上7つをすべて勉強するとなると大変なので、どれか一つ好きなものから始めるといいと思います。
ポイントは、「言語の壁がなかったとしたら、どんなことを友達としゃべりたいか」を考えることです。
たくさん引き出しを持っている人は、それだけで多くの会話に参加することができます。
知らないことは話せない → 話せない=コミュニケーションにならない → 友達が増えない
このサイクルは本当にもったいないので、まずは日本語で「中身」を作る。
話題や中身は会話に飛び込むチケットのようなものです。
いつでもだれとでも会話できるよう、日本でネタを仕込んでおきましょう!