
こんにちは!
というちょっと変わった経歴!
好きなことを楽しくやって生きているさおりです!笑

・授業どうしようかな。
・授業で使える、ブックマークしてもいいような有益サイトないかな。
・授業のネタがほしい!
・なるべく道具を使わずにできる授業がしたい…
・生徒が食いつく授業で使える素材が欲しいなあ。
こんな悩みに答える記事を書きました!
教員時代に私が実際に使ったり、最近見つけた使いやすそうなサイトを紹介します♪
ちなみに、私が授業のための道具を減らすためにフル活用したのは以下の2つ!
①パソコンor スマホ
②プロジェクター
最近は電子黒板が導入されている学校も増えてきていますよね。
もし電子黒板がなくても、プロジェクターがあれば黒板に投影できるのでおすすめですよ!
もちろん、印刷してプリントにしてもいいし(著作権には注意です!)、テストの原案にしてもOK!
では、さっそく紹介します。
若手英語教員必見!授業準備がラクになる使えるサイト7選
5年間中学校で英語を教えた私が選ぶ、使いやすいウェブサイト7選です!
授業の導入、問題演習、例文紹介に役立つこと間違いなしですよ!
1:えいごネット

文部科学省が協力している、英語の先生のためのサイト。
リーディング素材は、フォーマットとしてはいまいちですが、5分くらいでパパっと読むのにちょうどいい短さ&訳注付きで使いやすいです!
いくつかのリンクは開けないことがあるので注意してください。苦笑
>えいごネット
2:British Council Learn English Kids

British Councilが運営する無料のサイト。
単語クイズや英語の歌などが紹介されていて、授業開始直後の帯活動に使っていました。
リーディング素材等もかなり充実しているので、教科書やワーク以外の文でリーディング練習したいときなどにも使いやすいです。
>British Council Learn English Kids
3:British Council Learn English Teens

先ほどと同様、British Councilのサイト。
キッズではなくティーン対象なので、扱う内容や英語も少し高度なものになります。
私が気に入っているのは、イースターなどの文化紹介や、国際女性デーにちなんだビデオなど、海外の文化や国際的な内容を扱っているところ。
ビデオには内容理解をチェックするための穴埋め問題もついているので、授業者の負担がかなり減りますよ!
>British Council Learn English Teens
4:リセマム

ReseMom(リセマム)というこのサイト自体は英語に特化したわけではありません。
教育情報まとめサイトとでもいえばいいのかな…
教育者として見て面白いサイトですが、私がおススメする理由は別にあります。
画面上部にある検索画面で、「千葉県 高校入試」等と検索すると、過去問が一気に紹介されているんです!
私はここで過去問チェックして、授業のターゲット文法が出ていたら生徒に見せていました。
学年関係なく、「あ、これ入試に出るんだ!」と思わせると生徒の顔つきが変わりますよ。笑
>リセマム
5:News in Levels

英語でニュースを読んでみよう!というサイトです。
このサイトの良いところは、同じ内容をレベル別に作ってくれているところ。
中学生ならLevel1がちょうどいいか少し難しいくらいです。
英検や受験等を意識する生徒が増えたときにこういうサイトを使うと食いつきがよくなります。
また、それぞれの記事には音読ビデオがセットになっているからリスニング練習もできるし、
少し難しい単語には英英辞書的な訳がついているので、それもおススメポイントです。
>News in Levels
6:セサミストリート
皆さんご存知のセサミストリート!
日本でいうイーテレ的な感じの教育番組ですよね。
上の動画はanxiousを説明するもの。
Word of the dayは英語で英単語を学べるから面白いし、クリスマスやハロウィンについて説明する動画もあったりと、英語科的には重宝します。
授業が少し早く終わったときに3分だけ動画見せたりもできるので使いやすいです!
7:English Singsing
こちらはESL/EFLを対象にした英語動画チャンネルです。
既出文法ばかり、というわけにはいきませんが、より自然な流れで英語を導入できます。
ダイアローグ、歌、ラップなど、手を変え品を変えフォーカスセンテンスを扱うことができるので、中学生や小学生には使いやすいです。
英語の授業準備をラクにして、生徒と向き合う時間を増やしましょう♪

以上が、英語の授業で使えるウェブサイト7選でした!
使える素材があればそのまま授業で使ってもよし、宿題やテストのアイデアにしてもよし、可能性は無限大だと思います。
私の経験上、生徒は「視覚的」教材にかなり食いつきます。
あとは、教科書より「リアルな英語」も反応がいいですね。
こういったサイトを活用して、楽しく・力のつく授業を作ってみてください!
次にオススメの記事:
初任~5年目まで!私がヘビロテした英語の教育書まとめ
初心者向け!オススメオンライン辞書まとめ
音読におススメの教材選んでみたよ♪楽しく音読して力をつけよう!