学級通信ネタをジャンル別・月別で紹介!週刊学級だよりを4年間続けた私の実践例

スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
学級担任
さおり
さおり

こんにちは!

  • 大卒
  • 公立中学校英語科講師(1年)
  • 公立中学校英語科教諭(4年)
  • 退職(2019年)
  • ワーホリ(トロント)(2019年~2020年)
  • オンライン塾講師&副業(2020年~2021年)
  • webライティング副業&派遣社員(コピーライター採用)で民間デビュー(2021年~)

というちょっと変わった経歴!
好きなことを楽しくやって生きているさおりです!笑

学級通信のネタが欲しい!みんなどんなこと書いてるの?具体的に知りたい!

こんな人に向けた記事を書きました。

この記事を読めば、具体的なネタや、どの時期に何を書いたら効果的かがわかるようになりますよ。

ちなみに、信憑性は以下の通りです。

この記事の信憑性

私(さおり)は、初任~4年間、毎週学級通信を出していました!
アドバイスをくれたのは、学年主任をはじめとする先輩教員です。

毎週学級通信を出し続け、最終的には学級通信を30分で書けるようになりました!記事の最後の方に、学級通信に使えるウェブサイトも載せておくので参考にしてみてくださいね。

学級通信を書く時の注意事項を知りたい方は下記の記事もどうぞ。
保護者の信頼を失う学級通信に共通する5つのこと

私の学級通信の基本レイアウトについて書いてある記事もあります。
学級通信はいらない?学級だよりは役に立つ派の私が実践した理由やレイアウト

文章を書くコツが知りたい方はこちらもどうぞ。
文章下手でもOK!学級通信を時短で書く方法

学級通信のネタは大きく分けて3タイプ

ideas

学級通信の内容を3タイプに分けてみます。このカテゴリーを意識するのはけっこう大事です。理由は、どんな時にどのタイプを使うかをイメージすると、ネタ出しに困ることが減るため。3タイプは以下の通りです。詳細は後述します。

学級通信のネタ3タイプ

1:報告系
2:予告系
3:知識系

1:報告系

保護者や生徒からのウケがいいのは報告系です。学校での姿、学校行事の取り組み、道徳等の授業の様子などを「報告」するのタイプ。

生徒の活動写真や生徒の作品(感想)を載せたりできるので、学校の様子がわからない保護者にとっては「こんなことやってるんだ~」となるし、生徒も自分たちの様子を振り返ることができてワイワイします。

2:予告系

担任としてがんがん活用したいのが予告系です。来週(来月)の大きなイベント(テストや学校行事など)を一足先に知らせて準備するよう促したり、保護者に協力を仰いだりできます。

これとは別に、私は毎号必ず翌週の予定表を入れていましたが、一歩先の動きを知っておくことは教員側にも大きなメリットです。直前にバタバタすることがなくなるし、わからないことは先輩教員に「来週の除草作業までに準備しておくことって何がありますか?」などと質問できたりするので。

3:知識系

学級通信のネタに困ったときに活用できるのが知識系です。話題のニュース、受験問題、間違えやすい漢字や英単語などを紹介したり、クイズ形式で出題したりします。

ちなみに、クイズがあると人間ちょっとやってみたくなるものなので、生徒は意外と食いついてきます。

学級通信のネタ3種類をさらに具体的に分類(ジャンル別ネタ)

idea light bulb

ざっくり3タイプの説明をしましたが、ここでは具体的にどんなものが各タイプに当てはまるのかを紹介します。

担任として私が意識していた優先順位は予告系→報告系→知識系です。

1:報告系

「こんなことをやりました」「〇〇に向けてこんな取り組みをしています」という報告をするのが報告系。写真や表を使えることが多いので、時間をかけずにパパっと作ることができます。

写真不動の人気ナンバーワン。写真を撮っておいて張り付けるだけだから、作成するのがラクでコスパがいい。笑
学級組織各学期に新しい組織(委員会や係)が決まったら発表。Excelで表を作ってWordに貼り付ければいいだけ。ついでに大きめに印刷して学級掲示にもできるから一石二鳥。これだけでA4一枚埋まるからラクチン。
席替え席替えするごとに発表。学級組織同様、Excelで作って貼り付け。コピーして教卓に置くのと、教科担当の先生に渡すのに使いまわせる。これだけで一号の内容は埋まる。一石三鳥くらいの良コスパ。
学級目標どんな意味でこの目標を選んだのかを一緒に書くと良い。生徒に学級目標を決めさせる場合は、他の案や話し合いの過程を載せると保護者は興味を持ってくれる。ついでに担任としての思いも書けば一枚埋まる。
行事の取り組み体育祭や合唱祭の準備段階から写真を撮って「今週の〇組の取り組み」として載せる。準備から報告することで、生徒も保護者も関心が高まる。良い取り組みや生徒の自主的な活動があればがんがん褒める。
生徒への感謝清掃しっかりやってるとか、お手伝いしてくれたとか、係の仕事を丁寧にやっているとか。目立たない小さい善意に感謝を表すのは大事。名前を出すかは状況次第だけど、私は「こんな人がいました。」程度にして名前は出さない派でした。
保護者のコメント授業参観や行事に来てくれた保護者からコメントがもらえたら載せる。子ども(生徒)を褒める内容があれば、積極的に活用させてもらう。

2:予告系

学級経営や保護者との信頼関係の構築に大きく役立つのが予告系です。早め早めの行動で、担任、生徒、保護者の三者が先の見通しを持って行動できるようになります。「そんなの急に言われても困る!」という保護者のイライラや学校への不信感を防ぐこともできますよ。

行事体育祭練習が来週から始まります、除草作業があるので軍手の準備をお願いします、など準備が必要なものを早めに知らせておいて、家庭の協力を仰ぎます。お弁当持ちなどは前日の予告では間に合わないことが多いので、せめて1週間前には伝えておきたいです。
定期テスト生徒が焦りだすのはだいたい2週間前くらいからですが、担任としては1か月前には声掛けをしたいですね。保護者もテストへの関心は高いので、早めに予告して嫌な顔はされません。
進路学習3年の夏に「学校見学の予約をしましょう」など、進路に関しては早めの行動が大切です。先を見越して情報発信しましょう。
受験関係提出物が多くなるからこそ、生徒にも保護者にも「次はこんなことがあります」と伝えるといいです。第一子の保護者にはかなり喜ばれます。
他学年の取り組み1・2年生の時に、「3年生は受験に向けてこんなことをしています」と伝えたりすると、生徒も保護者も「来年のこの時期は…」と年単位での動きが見えるので喜ばれます。3年生なら、「3年生を送る会に向けて後輩ががんばってくれています」と伝えると、感謝の気持ちが芽生えたりもするのでおすすめです。
提出物の期日年度初めや受験期の提出物が多い時期は、大々的に予告しましょう。「早く〇〇出して!」と口うるさく言う手間が省けるし、保護者のイライラも緩和できます。

3:知識系

予告したいことも報告すべきことも特にない!というときに役立つのが知識系です。受験問題はインターネットで探せるし、なければ図書室の問題集から拾うこともできます。(使えるサイトは後述しますね)

個人的に、図書室の本紹介はおすすめです。図書委員の先生や生徒、司書さんとタイアップして取り組むこともできますよ。家庭としては、無料で勉強道具が手に入るのはありがたいようです。

どちらかというと生徒向けですが、保護者も「今どきの受験はこんな感じなのね」と思うことも多いようです。家庭での会話の糸口にもなります。

ニュースノーベル賞の発表や世界的なニュースなどは「時事問題」として社会のテストに出やすかったりします。学習やニュースへの関心を高めるのに役立ちます。
受験問題漢字や計算問題など、受験問題でも1・2年の内容が出題されます。時折入試過去問を掲載することで、生徒の「今やってる勉強も大事なんだ」という意識を高めることができます。
図書室の本紹介学校図書館って意外と役立つ蔵書が多いです。英検前に問題集が置いてあることを宣伝したり、受験の面接対策本を紹介したりすると、生徒が図書室に足を運ぶきっかけになります。

月別学級通信ネタ

calender of a year month

以上のタイプ別ネタを駆使して私が実践していた月別ネタを紹介します。

2期制の自治体にいたので3学期制の学校とは差があると思いますが、その辺は勤務校の行事予定と照らし合わせてみてください。丸パクリOKです。

4月担任自己紹介
座席表
学級組織・学級目標
校外学習について
5月校外学習準備(修学旅行なら持ち物とか)
時間割
校外学習の報告
中間テスト予告
6月テスト勉強の仕方
テスト範囲発表(学年で出ているものをコピペ)
英検本紹介
テストの復習方法
7月三者面談のお知らせ(やり方、流れ)
夏休みまでを振り返って(担任のコメント、できれば生徒の反省を載せる)
夏休みの注意事項、9月1日の持ち物と時程
8月~夏休み~
9月体育祭までの日程
体育祭準備(リーダー紹介等)
体育祭報告(学級の全体写真を載せると喜ばれる)
期末テスト予告
10月合唱祭予告
前期を振り返って
合唱祭練習風景
合唱祭報告(写真号)
11月合唱祭の講師の先生からのコメント紹介
進路学習すすめよう
中間テスト予告
勉強方法、図書室本紹介
12月冬休み中の進路学習
体調管理気をつけよう(手洗い、うがいのやり方等)
冬休みの注意事項、年明けの登校日について
1月3月までの予定一挙公開
受験の様子(上級生の動きor受験日程)
3年生が受験でいなくなる日が多いから学校生活がんばろう!
学年末テスト予告
2月3年生を送る会の動き、役割分担(組織図)
3年生を送る会準備の様子
テスト勉強の方法、学年末テストの意義
受験について
3月卒業式練習の注意事項(服装など)
3年生を送る会報告(写真多めに!)
卒業式、1年を終えて

ちなみに、3年生だと11月くらいから毎回進路関係を載せていました。受験日程、提出物、進路にまつわる教員の動き、面談についてなど。3年生の冬はネタが尽きないですね!

学級通信のネタに困ったときに参考にできるサイト・本紹介

keyboard button help

ネットや本はネタの宝庫!「書くことがない!!」というときに使える情報源をまとめていきます。

時事ネタはニュースサイトが使えるので、Yahoo!ニュースでも何でもお好きな媒体をご利用ください。

学級通信ネタにしやすいサイト

主に知識系ネタに使えるサイトを紹介します。

入試過去問なら「リセマム」

各都道府県の入試過去問が載っています。知識系ネタがほしいときに大活躍です。

リンクはこちらから。

首都圏の公立高校入試でよく出る漢字や英単語なら「市進学院個太郎塾」

首都圏を中心に教室を展開する市進学院のHPです。首都圏の高校入試でよく出る漢字を紹介してくれています。リンクはこちらから。

こちらのページにはよく出る英単語集へのリンクもあるので、ネタが尽きたら活用できますね。

首都圏以外の自治体の場合は、勤務校周辺で有名な塾のHPを見てみるといいかもしれません。

受験情報の元ネタなら「各都道府県教育委員会ホームページ」

最も信頼できる受験情報源は都道府県の教育委員会ホームページです。自分の勤務する自治体のものをググって検索しましょう。

この情報自体知らない保護者もいるので、学級通信でお知らせするのもアリです。

無料画像が欲しいなら「いらすとや」

言わずと知れた無料画像サイトですね。学校現場でも使いやすいイラストが多いので私は重宝していました。こちらからサイトに移動できます。

教養関係の本も参考になります

教育書や教養関係の本もネタ探しにはもってこいです。子育て系だと保護者の方は喜びます。

私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む

非認知能力や子どもの貧困など今話題の教育問題にスポットを当てながら、親子関係のストレス緩和方法、問題行動のある生徒のいるクラスにどう向き合うか、子どものモチベーションの上げ方など、教師にも親にも役立つ内容を取り上げています。

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

メンタリストDaiGoが紹介する科学的に有効な勉強方法。テスト前の予告系学級通信との相性がいいですね。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

書くことがない!とネタに困ったら、教養系の知識を取り上げるのもアリです。学級通信のネタにもなるし、自分の教養を高めることもできるので、授業に使える知識が身についたり保護者との会話で少し自信を持って話せるようになったりするかも。

学級通信のネタは無限大!生徒を観察して学級経営に活かそう!

heart love sky balloon

具体的に学級通信のネタを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

慣れてくると書きたいことが多すぎて絞れない!とりますよ。この記事が、学級通信を出している(出したい)先生の後押しになれば嬉しいです。

学級通信を通して素敵なクラス、生徒や保護者との人間関係を築きましょう!

タイトルとURLをコピーしました