教師の必需品15選!仕事効率化、プレゼントに(身の回り品)

スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
教員
さおり
さおり

こんにちは!

  • 大卒
  • 公立中学校英語科講師(1年)
  • 公立中学校英語科教諭(4年)
  • 退職(2019年)
  • ワーホリ(トロント)(2019年~2020年)
  • オンライン塾講師&副業(2020年~2021年)
  • webライティング副業&派遣社員(コピーライター採用)で民間デビュー(2021年~)

というちょっと変わった経歴!
好きなことを楽しくやって生きているさおりです!笑

・教師として持っておくと便利な身の回り品って何?
・家族や恋人が教員!仕事で使えるグッズをプレゼントしたいけど、何がいいかなあ。

こんな悩みに答える記事を書きました!

教員って忙しいからこそ時短グッズや仕事を効率化できるアイテムに頼ることが大事です。私が教員時代に愛用していたもの、あればよかったと思うものを紹介します。

この記事の信憑性

私(さおり)は新卒から5年間公立中学校で働いていました!
周りに教員の知り合いがいない中教師生活をスタートし、定時退勤を目指して徐々に集めた便利グッズを紹介します。

教師の必需品15選!仕事効率化、プレゼントに(身の回り品)

notebook study

以下で、「身の回り品」に絞って学校の先生が持っていて便利なもの、仕事が捗るアイテムを紹介します。

ぜひ自分やプレゼント相手の働き方をイメージして、取り入れたいものがあれば真似してください!

1:水筒

中学校教員は教室から教室に移動するので、休み時間ごとに職員室に戻って水分補給するのが難しいです。でも、授業ではしゃべるから喉は乾く…。そんなときに、タンブラーに飲み物を入れて持ち運ぶのがおすすめです。

季節を問わず使えるように、保温と保冷どちらもOKなものを選ぶといいですよ。あと、毎日使うからこそ洗いやすさも大事。私はサーモスのこのタンブラーを使っていましたが、4年使ってもいまだに現役なのでコスパ抜群です。

2:保温コップ

こちらは職員室に置いておく用。給食がない日のお弁当にインスタントスープを入れるのに使ったり、お気に入りのコーヒーや紅茶を入れて一息ついたりするのにあると休憩の質が上がります

職員室のコップ置き場って他の人ももちろん使うから、陶器じゃない素材がおすすめです。落としたりぶつけたりしても割れないものだと、職員室掃除の生徒がちょっとぶつかっちゃったりしても安心です。休憩中に電話対応が入ったりすることもよくあるので、蓋つきがいいですよ!

3:小さいポーチ

私が肩掛けポーチを買った理由は、1年目の学校での配属学年が荒れていて授業エスケープする生徒が複数人いたから。自分が授業中だと毎回追いかけるわけにもいかないので、学年職員や職員室に連絡するために携帯を常に持っている必要がありました。

2年目以降は落ち着いていましたが、生徒が急に倒れたときに自分しか教員がその場にいなくて応援を呼びたいときに携帯を入れたポーチがあれば安心だし、他にはペンや印鑑を入れておいてちょっとしたことにはその場で対応するのにも役立ちました。

4:防水時計

教師は生徒と一緒に掃除するし、運動部顧問でなくても体育祭や除草作業などで外作業がけっこうあります。防水時計をつけていれば雨が降っても大丈夫だし、手洗いするときに毎回時計を外さなくてもいいのでちょっとした手間が減ります。

ついでにおすすめする機能は、秒単位で計れるもの。ストップウォッチ機能がついていれば、授業中にちょっと時間を計るのにも便利です。そのまま部活でも使えますよね。

5:座る姿勢をサポート&腰痛軽減グッズ

私の経験上、教員って腰痛持ちが多い気がするんです。(笑)重いもの運ぶし、部活で運動する人もいるし、今までのスポーツ経験等から元々腰痛持ちって人もいます。

テストの採点や長期休暇の日番(日直)、その他事務作業で長時間座っていなきゃいけないときに座るときの姿勢サポートグッズがあるとめちゃくちゃラクです。見た目の割に値段が張るように見えますが、壊れるものじゃないし体の負担が減るのですごくおすすめです。

6:荷物をまとめるかご、バッグ

大きいかごは中学校教師の必需品!学級に行くのにプリントや資料を入れて運んだり、生徒から回収した書類をまとめて入れたり、学級の生徒のノート(連絡帳的なやつ)を約40冊入れて運んだり…。もちろん授業道具を入れることもあると思います。

教員は書類管理能力がかなり重要なので、書類紛失を防ぐためにかごやバッグは最低1つあるといいですね。

7:名刺入れ

名刺入れは滅多に使わないのですが、だからこそ進路が関わってくる時期に「やばい!ない!」ってなって焦りやすいです。高校の先生が来校して名刺交換をしたり、受験書類を持って高校に出向いて自己紹介をしたりするときに、大人として名刺入れは持っておきたいですよね。

中学校の先生ってあまり名刺入れにこだわらない人が多い気がしますが、高校の先生はけっこうちゃんとしたものを使っている人が多いので、気持ちの面でプレッシャーを感じないためにきちんとしたものを一つ持っているといいですよ。名刺が折れないように、ステンレスなどの硬い素材でできているものがおすすめです。

8:テンキー

採点のときの必需品!テンキーの有無が採点後の集計作業の効率にかなり影響します。校務用パソコンはテンキーがないものが多いので、生徒の点数の入力に時間がかかるんです。私はテンキーを購入してから時短になったし、入力ミスも減りました。ちなみに、通知表や要録の入力作業でも役立ちます。

個人的なおすすめは有線のものです。理由は、ワイヤレスだと上手く反応しなくてイライラしている同僚を見たから。有線だとコードが邪魔かもしれませんが、入力自体はスムーズなのでおすすめです。

9:縦型ペンケース

なぜ「縦型」かというと、職員室や学年室の机の上って書類や荷物が積み重なって使える面積が少なくなりがちだから。縦型ペンケースがあれば、机上にペン立てを置く必要がないし、省スペースになるし一石二鳥です。

10:マグネット式フック

私はカバンかけにマグネット式フックを利用していました。職員室にカバンを置ける場所があればいいのですが、規模が大きい学校だとそれだけのスペースがないこともありますよね。床にカバンを直置きしたくなかったので、フックで代用。

職員室の机下ってけっこうスペースがあるので、デッドスペースの活用という意味でマグネット式フックはおすすめです。カバン以外にも、フックを複数使ってファイルボックスやティッシュをかけておくこともできます。

11:リール式キーホルダー

学校の先生って複数の鍵を持ち運びませんか?例えば、私は学年室、教室の鍵は必ず持っていたし、担当する委員会などによっては図書室、理科室等の特別教室の鍵を持つこともありますよね。

リール式キーホルダーの良いところは、ポーチや名札につけて紛失防止になるのに加えて、つけたまま鍵を使えるところ!100均でも買えますが、壊れにくさを考えるともう少し投資した方がストレスが減るのでおすすめです。

12:上履き

学校で禁止されていなければ、私のおすすめはクロックスなどのサンダル系。理由は、暑いと蒸れるし、濡れてもダメージが少ないし、洗いやすいから。

個人的に、つま先がカバーされていないものは地震等が起きたときに怖いので好きじゃありません。生徒を先導する立場としては、足に怪我をしたくないので。適度に柔らかい素材だと立ちっぱなしでも足への負担が減るのでいいですよ。

13:体育館履き

上履きでスニーカーを履く人は必要ないですが、そうでなければ昼休みの体育館開放で生徒と遊んだり、体育の授業に混ざったりするときに必要ですね。

黒系にすると、集会などちょっとフォーマルな場面でも自然な感じで使えるのでおすすめです。式典(入学式や卒業式など)では、革靴の底をきれいにして履きましょう。

14:外靴(スニーカー)

運動部顧問でなくても、体育祭などの行事でスニーカーは必須です。私はバレーボール部の顧問だったので普段はスニーカーは履きませんでしたが、靴箱に一足常備していました。

おしゃれ用ではないので、ローカットのものを選びましょう。また、防水性をチェックするか、防水スプレーを併用するかがおすすめです。

15:抗菌ノート&ペン

文房具にこだわりたい!という先生、けっこう多いはず。毎日使うものだから、ちょっと可愛いもの、ちょっと考えて選んだものでテンションを上げたい!という先生、いますよね。

抗菌文房具で衛生面も気にしつつ、見た目もおしゃれで、持っていてハッピー度が上がる!というのは、案外仕事に対するモチベーションアップにもつながります。

授業や学級のことを書く仕事用でも、家や職員室に置いておいて、自分の整理をするために使っても♪

少し金額を出してでも、気分が上がるものを持つのって大人の余裕が生まれる気がして私は好きです。笑
プレゼントでもらっても嬉しいですね。

こちらのリンクから購入できます!

https://wandftrading.base.shop/

教師は忙しい!便利グッズで仕事の速いデキる先生になろう!

guy work

教師の仕事の大変なところは、自分で仕事量や時間の管理がしづらいどころ。だからこそ、道具で時短や効率化ができるなら積極的に頼るべきです!

賢く時間を使って、生徒と向き合う時間やセルフケアの時間を作ってくださいね。


文房具系のおすすめアイテムが知りたい方は「仕事効率化!教師の仕事をラクにする文房具13選」をお読みください。

タイトルとURLをコピーしました