【中学校で学級崩壊をさせる先生の特徴】パート1:あてにならない教師

スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
学級担任
さおり
さおり

こんにちは!

  • 大卒
  • 公立中学校英語科講師(1年)
  • 公立中学校英語科教諭(4年)
  • 退職(2019年)
  • ワーホリ(トロント)(2019年~2020年)
  • オンライン塾講師&副業(2020年~2021年)
  • webライティング副業&派遣社員(コピーライター採用)で民間デビュー(2021年~)

というちょっと変わった経歴!
好きなことを楽しくやって生きているさおりです!笑

・学級崩壊させたくない…
・クラス運営が上手くいかない
・担任としてやっていくのが不安

若手教師やこれから教師になる人にとって、「学級崩壊」ほど恐ろしいものはないと思います。中学校だと教科担任制だから、クラスにつきっきりってことはないにしても、若手だからこそ「舐められるんじゃ…」って不安になりませんか?

この記事では、私が5年間の教員人生で学んだ、学級崩壊させる先生、生徒から信頼されない先生の特徴のパート1として、「あてにならない先生」の特徴をまとめます。

「これは避けよう」「自分は危ないかも…?」と振り返るきっかけになれば幸いです!

あてにならない先生は学級崩壊を招く

あなたは、「あてにならない先生」ってどんな先生だと思いますか?

言い換えれば「頼りがいのない」「信頼できない」「いい加減」…いろんな表現がありますが、ここではよく聞く「ハズレ」の先生について考えてみます。

今年の担任なくない?超ハズレ。

いやー、まじあてにならないわ~。

こんなこと裏で生徒や保護者に言われてたらと思うとゾッとしますが、そもそも「ハズレ」って何?を考えましょう。それがわかれば、対処法も見えるはずです。

「ハズレ」の先生=期待外れ

初任の頃先輩に言われたのが、「期待外れの先生をハズレって言うんだよ」ってこと。

じゃあ、何を期待されてるのか?自力で考えることが大事です。答えは生徒の数だけあるはずですから。

ただ、ある程度一般的な「ハズレ」の先生(=度を超すと学級崩壊を招いてしまう先生)にあてはまるのは、こんな感じだと思います。

あてにならない、ハズレ先生の特徴
  • 1)連絡事項が伝わらない
  • 2)他の先生と明らかに違うことを言っている
  • 3)言っていることが二転三転…

3回やったら絶対信用なくします。学級崩壊を招く、あてにならない先生の特徴

entrepreneur rejecting offering from man with outstretched hand
Photo by Gabby K on Pexels.com

では、学級崩壊をさせかねない先生の特徴その1。あてにならない先生について、具体的に見ていきます。

学級崩壊を起こす可能性あり!あてにならない先生の特徴
  • 1)連絡事項が伝わらない
  • 2)他の先生と明らかに違うことを言っている
  • 3)言っていることが二転三転…

実際、自分の目の前に生徒がいると思って考えてみてください。簡単なことだけど、意外にできてないことがあるんです。

1)連絡事項が伝わらない

経験年数関係なく、いちばん簡単に生徒からの信頼を失う方法がこれ。伝達事項が伝わらない。

実際に私が経験した例を紹介します。

・私は3年A組の担任
・会話の場所は、授業先の3年B組

私

今日、昼休みに学習委員会集まるよね?
私が担当だから、よろしくね。

3年B組の生徒
3年B組の生徒

え、そうなんですか?知らなかったー!

私

え、担任の先生が朝の会で言ってなかった?

3年B組の生徒
3年B組の生徒

言ってなかったです!
もー、先生また連絡忘れだよー!!

これじゃ、「担任を信じられない」ってなるのも時間の問題ですね…。
信用がない→生徒は言うことを聞かない→学級崩壊 になってしまいます。

朝の打ち合わせ等で出た生徒の活動(特に、係や委員会のイレギュラーな仕事)は正確に伝えないと、その子が恥をかいてしまいます。

連絡事項は漏れなく、正確に伝えることが大事です。
忘れっぽい先生なら、背面黒板に書いておくとか、一工夫するのもオススメです。

2)他の先生と明らかに違うことを言っている

これは学級指導でも教科指導でもそうなのですが、他の先生と異なることを伝えると、生徒は混乱します。例を挙げてみますね。

学級崩壊・授業崩壊させやすくなる教師の指示

・同じ提出物なのに、期日が隣のクラスと違う
・別の先生のクラスと異なるテスト範囲をアナウンス
・学校/学年等の統一ルールなのに、他のクラスと違うことを言われる
 (さらに最悪なのは、担任の言いつけを守っていたのに別教師に指導される)

学級崩壊や学年崩壊するときって、大抵の場合生徒が大人を信用してません。
もともと反抗的な子もいるかもしれないけど、99%は崩壊するまでに「不信感」が募ってるものです。

周りと同じ指示をするって、大事ですよ。

3)言っていることが二転三転…

あてにならない=信用できない、とするなら、発言をころころ撤回したり、変更したりする先生は要注意です。

朝の会
朝の会

今日の体育は体育館でやります。

2時間目の休み時間
2時間目の休み時間

やっぱり天気良さそうだから、グラウンド集合で!

授業直前
授業直前

ごめん、グラウンドぬかるんでるからやっぱり体育館で!

上記はあくまで例ですが、こうやって指示をころころ変えるなら、最初から「天気良くなったとしてもグラウンド滑りやすくなってるだろうから体育館で!」って言った方がいいんです。

こうやって先生の指示が変わると、生徒は大抵「えー、やっぱりそっちなの?」「え?また変更?」「何が正しいのかわからないよ!」ってなります。

こういう連絡ならまだましですが、最悪なのはルールの変更。
修学旅行のルール、学校生活のルールなどなど、学校には決まりがつきものですよね。

変更があると、生徒は「なんで?」って思います。ちゃんと徹底できるルールかを吟味してからアナウンスしないと、「どうせまたそのうち変更するんだから、守らなくていいよ」ってなっちゃいますよ。

正しいことを伝えられる教師になって、学級崩壊を回避しよう!

woman wearing gray blazer writing on dry erase board
Photo by Christina Morillo on Pexels.com

学級崩壊の裏にあるのは「不信感」。だからこそ、変なところで生徒の信頼を失わないようにしましょう。

学級崩壊を防ぐポイント

1)連絡事項は正確に、抜け漏れなく伝える
2)他の先生と指示する内容をそろえる
3)伝えたいことは事前によく検討して、ずっと徹底できるようにする(途中で変更しない)

若手でもベテランでも、学級崩壊させる先生はいます。その特徴の1つ、「あてにならない先生」を紹介しました。

逆に言えば、「あてにされる先生」を目指せば大丈夫です。

すごいことをしなくても、1つずつを丁寧にやれば生徒はちゃんとついてきてくれます。間違えてしまったときは、素直に謝れば大丈夫。自信を持って生徒と接しましょう!

担任として今すぐできる学級崩壊対策をまとめた記事もあるので、よければ読んでみてください!

タイトルとURLをコピーしました