【英語授業】歌で学習効果を上げるために必要な5つのステップ

スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
英語授業
さおり
さおり

こんにちは!

  • 大卒
  • 公立中学校英語科講師(1年)
  • 公立中学校英語科教諭(4年)
  • 退職(2019年)
  • ワーホリ(トロント)(2019年~2020年)
  • オンライン塾講師&副業(2020年~2021年)
  • webライティング副業&派遣社員(コピーライター採用)で民間デビュー(2021年~)

というちょっと変わった経歴!
好きなことを楽しくやって生きているさおりです!笑

英語の授業で歌を使いたい!ただ歌うだけじゃなくて、生徒の英語力にもつなげたいんだけど、どうやって教えたらいい?

こんな悩みに、私が中学校教師時代に実践していた英語の歌の指導法を紹介します。

中1ならまだわいわい楽しく歌ってくれるけど、中2後半あたりから生徒の声が小さくなって、先生だけが盛り上がっているように見えてしまうんじゃないか…って不安になりますよね。私もそうだったし、実際シラケさせてしまった経験があります!

そんな失敗から学んで、改善を加えた5つのステップを紹介します。「絶対正解」ではないかもしれませんが、少なくとも私はある程度効果を実感できた方法なので、よければ参考にしてみてください!

【英語授業】歌で学習効果を上げるために必要な5つのステップ

adolescent blur child close up
Photo by Pixabay on Pexels.com

学年が上がるごとに、「ちゃんとやるなんてダサい」みたいな雰囲気が出てきがちな英語の授業(特に歌)。でも、生徒の心を惹く選曲&生徒が自信を持って歌える状況を作ってあげることで、教師の想像以上に生徒は自主的に楽しみを見つけてくれます。

ここでは、歌を扱って英語力を高めるために指導するとポイントを紹介します。この副産物が、生徒の自信です!

ちなみに、歌詞プリントには歌詞(英語)と和訳がついているものとします。意味がわからなければ歌っても楽しくないですからね。

1:発音の確認(音読)

「はい、じゃあ歌うよ!」と言われても、歌えない(発音できない)なら生徒も興ざめです。まずは歌詞の音読をしましょう。

このときに注意したいのは、英語ならではのリズムです。イチゴ読み(一単語ずつ読む)ならわかるけど、単語がつながって聞こえるから何が何だかわからない!というのが生徒がリスニングで悩むポイントです。

まずは一単語ずつ発音を確認し、次に「この音とこの音がつながってこうなるよ」と教えると、生徒は発音しやすくなるし、リスニング力が上がり、発音が良くなることにつながります。

また、英語の発音で厄介なのは音がきちんと発音されないこと(リダクション)。「この音は発音しないよ」というアドバイスもするとよいですね!

2:未習単語(表現)の意味チェック

新しい単語やフレーズが出てきたら、生徒のボキャブラリーを増やすチャンスです。特に汎用性の高い語や、よく使われる表現がでてきたらその意味や使い方を教えてあげるといいです。

未習語を扱うことで、英語が苦手な子でもひとまず納得して発音できる(歌える)ようになるし、英語が得意・学習意欲が高い子は積極的に作文などで使ったり、さらに英語に対する関心を強めてくれるようになります。

私が指導していたときにあって嬉しかったのは、受験対策で作文をやっていたときに歌詞にあった表現をちょっとアレンジして書いてきた子がいたこと。教科書だけでない、リアルな英語を扱うからこそ生徒もやる気が上がるようです。

3:文法解説(特にターゲットグラマーは要チェック)

すべての文法を解説していただ授業が進みませんが、せめてターゲットグラマーや最近扱った文法を指して、「これこの前やったけど、どんな意味かわかる?」などと確認してあげましょう。

教科書で習う文法も、実際に洋楽中で使われると思うと「授業でやったことが本当に役に立つんだ!」という発見になり、モチベーションが上がります。生徒だって、どうせやるならリアルな英語の方が「使える」とか「自分でもわかる」感を持てます。

4:ゆっくりのスピードでまとまりごとに歌う

これはちょっとオプションですが、曲のテンポが速い場合にはゆっくりから始めてリズム感をつけてから音源に合わせると、「速すぎて追いつけない。無理。」と諦める生徒が減ります。

もちろん、最初から全部完璧にする必要はないので、「今日はこの部分だけ練習しよう」「CDに合わせたら、ここだけは揃えて歌いたいね」などと部分ごとにやるのもおすすめです。授業時間を考えると、部分ごとに扱う方がやりやすいと思います。

リズムについては結構苦戦することが多くあったんですが、私の初任者指導の先生が音楽科で、その先生からいただいたアドバイスが「手拍子で拍をとりながら歌わせるといいよ」でした。たしかに、手拍子ならリズムは好きなように変更できるし、生徒も手を叩くときにどの単語を言えばいいのかがわかるからかなりリズムがわかりやすくなるんですよね。

1曲を3~4週間扱うとしたら、最初の1~2週間は部分的に拍をつけて歌って、慣れてきたらいきなり音源に合わせて歌うといいと思います。

5:音源に合わせて挑戦!

授業中に1回は本物の音源に触れるようにしましょう。そうすることで、「難しいけどこれに追いつけるようになるぞ!」という目標ができるし、授業を重ねるごとに「できるようになっている」感がわきます。

私の授業での口癖は「今日は完璧じゃなくていいよ。来週にはもう少し追いつけるようになろう」といったような、完璧じゃなくても続ければできるようになる、未来の成長を信じよう的なメッセージでした。1週間ごとに「先週より歌えるようになってる気がする人?」と聞いてあげると、生徒も自分の成長を振り返ることができるのでおすすめです。

英語授業で歌を使って、楽しく英語力をアップさせよう!

person with toy airplane on world map
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

私は英語の歌を帯活動として使っていたので、毎回の授業で歌に割く時間は長くても15分程度でした。ほとんどの場合、5~7分くらいだったかな。

15分で歌の解説を終えることはできないので、時間を見ながら1週間4回の授業で解説を終えるイメージがいいと思います。また、15分も時間がとれない!というときや歌詞プリントを用意する余裕がない!というときにはチャンツもおすすめです。

NHKの基礎英語で使われているチャンツは指導文法ごとに歌詞が作られているので英語の授業で扱うにはかなり準備がラクだし、教科書で扱う文法と関連させやすいです。

↑この本が、だいたい中1~2くらいの文法が使われたチャンツ。

↑こちらが中2~3あたりの文法が使われたもの。

明確な学年の区別はないので、どちらも持っていると英語科教師としては使い勝手がよいです。

楽しく歌いながら、英語力もきちんとつく英語の授業を目指しましょう!

中学の英語授業で使えるハロウィンソング2選【授業で使える英語の歌】

タイトルとURLをコピーしました