初めての教採が不合格。講師になるために私がやった5つのこと【簡単です】

スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
教員
さおり
さおり

こんにちは!

  • 大卒
  • 公立中学校英語科講師(1年)
  • 公立中学校英語科教諭(4年)
  • 退職(2019年)
  • ワーホリ(トロント)(2019年~2020年)
  • オンライン塾講師&副業(2020年~2021年)
  • webライティング副業&派遣社員(コピーライター採用)で民間デビュー(2021年~)

というちょっと変わった経歴!
好きなことを楽しくやって生きているさおりです!笑

初めて教員採用試験を受けたけど、不合格だったらどうしよう…。絶対教員になりたいから、講師になるのもいいのかも。でも、具体的に何をしたらいいの?

こんな悩みに私の経験をシェアします!この記事の信憑性は以下の通りです。

この記事の信憑性

私(さおり)は、大卒→初めての教採は2次で不合格→公立中学校で常勤講師1年→2回目の教採で合格→正規採用されて4年間公立中学校勤務

教育学部卒でもないし身内に教員もいない私が、手探りで常勤講師になるために取った行動を紹介します。

以下で、具体的に講師になるためにやるべきこと、私がやったことを紹介してきます。ちなみに、私は千葉県の教員採用試験を受験して、千葉県にある自治体で講師・教諭として勤務しました。他の自治体でも流れは大方同じだと思いますが、あくまで一例として読んでいただければと思います。

初めての教採不合格だった私が、講師になるためにやったこと5ステップ

step stairs up

結論から紹介すると、以下の5つをやりました。

講師になるためにやった5ステップ

1:講師登録方法を調べる
2:書類の提出
3:面接等、次の日程の知らせを待つ
4:面接
5:講師採用の電話を受ける

1:講師登録方法を調べる

そもそも、私は教採の不合格通知の中に入っていた講師登録用紙を見て、初めて「講師」という道があることを知りました。苦笑

私が受け取った千葉県の講師登録用紙では、教育事務所(管轄)ごとに受付をするとか、教育事務所の管轄地図とか、県の講師登録(県立学校が対象)とかが書かれていました。

私が最終的に超バタバタしたのが、公立中学校は基本的に「市立」や「町立」だから、その自治体ごとに登録するってこと。だから、調べる段階では「勤務希望先の自治体名 講師」とかで調べるといいです。以下に例を挙げてみますね。

例:
東京都江戸川区の講師登録(江戸川区公式ホームページ)
千葉県千葉市(政令指定都市)の講師登録(千葉市公式ホームページ)

2:書類の提出

登録したい自治体について調べたら、登録するのに必要なものを揃えましょう。教員免許状の写しや、その他記入して提出する履歴書的なものもあるかもしれません。

また、必要書類に加えて締め切り日も注意してチェックしましょう。県立、市立などの区分で期日が異なるかもしれないので、気をつけてください。

3:面接等、次の日程の知らせを待つ

おそらく、ホームページなどで次の動きがアナウンスされます。〇月○日の△時~面接など。指示に従って、持ち物などの準備をしつつ、スケジュール管理をします。

複数の自治体に講師登録をする場合、面接日程がかぶってしまうことがあります。調整できるように、スケジュール管理をしっかりしましょう。

4:面接

これは私の反省なのですが、私は面接対策をしませんでした。本当に、誇張なしで、ゼロ。笑

思い出したかのように、面接に向かう電車内で「こんなこと聞かれたらどうしよう」と動揺しだしたわけですが、みなさんはぜひ準備をしてから臨んでくださいね。というのも、この面接、かなり採用に関係してるんじゃないかと思うからです。

私は2つの市に登録して、1つの市で「なぜA市で働きたいんですか?」と聞かれました。正直なことを言うと、答えは「家から近いから」だったんですが、そんなことも言えない。笑 で、たまたま電車内や最寄り駅で外国人を見かけたことがあったので、「A市には外国人の方が多いように思います。だから、外国人生徒の支援等ができたらと考えています」的なことを言ったんです。

そうしたら、採用されたのは『帰国子女、外国人生徒指導担当』というポジション。笑 ただの校務分掌だけではなく、私の採用枠が上記担当の加配(そのポジション指定の追加要員)だったんです。苦し紛れに言った一言が、この結果を導いたのかも…

補足しておくと、私は千葉県出身ですが、講師登録した自治体は大学の通学に便利だから引っ越した場所で、特に縁もゆかりもない土地でした。地元に登録するなら言えることは多いと思いますが、そうでない場合にはその市の特徴や教育方針等はチェックしておくことをおススメします。

5:講師採用の電話を受ける

採用に関する電話(というより、この学校のこの条件で声がかかってますというお知らせ)は、3月15日前後になることが多いと思います。理由は、学校の人事は①教諭②現職講師③新規講師の順で決まっていくから。

私は予定日(各自治体が面接時等にアナウンスする)にずっと携帯を握りしめてスタンバっていました。たまたま一本目の電話が「A市中学校の英語科常勤講師」だったので二つ返事でOKしたのですが、なんとこのあと~3日後くらいまで、けっこうな本数電話がかかってきました。

注意事項:電話を受けても、即決するかは考えた方がいいかも

私は当時実家を出て暮らしていたので、家賃等を払うには常勤講師という選択肢しかありませんでした。だから、一発目で常勤講師の依頼があって飛びついたのですが、そのあと高校や他市からも講師依頼の電話がたくさん来ました。正確には覚えてないけど、たぶん5本以上。

だから、もし保留にしたい場合には、電話相手にその旨相談してみるといいかもしれません。ただ、学校側も必要な講師数を早く確保したいので、あまり先延ばしにしようとすると「じゃあいいです」と言われる可能性もあるので注意しましょう。相談して、その上で保留するか決めるといいと思います。

私は「常勤」でオファーが来るなんてこれっきりかもと思ってOKしましたが、その数時間後に高校の講師枠の電話がきてすご~く後悔しました。(高校第一志望だったので)よく考えてOK出してくださいね。

講師経験を積んで、次の教採に備えよう!

success

私は講師を1年経験して、現場を見たからこそ翌年の面接で手ごたえを感じられたと思っています。何が何でも教師になりたい人は、一度講師をやってみるのがおすすめです。

もちろん「講師」という制度や待遇に批判的な意見もあるし、私もそれについて賛成することが多いのですが、次の教員採用試験を考える上ではプラスになることが多いと思います。

講師と教諭の仕事の違いを、実体験をもとに書いた記事はこちら。
中学講師とは?講師も教諭も経験した私が仕事内容を比較

講師経験のメリット・デメリットを考察したのはこちら。
常勤講師は教採合格への近道?講師のメリット・デメリット考察

講師をやりたい(やるかもしれない)なら、まずは①県②各自治体への講師登録の2つを調べておきましょう!悔いのない選択ができますように!

タイトルとURLをコピーしました