教師の仕事術:週案をフル活用したスケジュール管理方法

スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
教員
さおり
さおり

こんにちは!

  • 大卒
  • 公立中学校英語科講師(1年)
  • 公立中学校英語科教諭(4年)
  • 退職(2019年)
  • ワーホリ(トロント)(2019年~2020年)
  • オンライン塾講師&副業(2020年~2021年)
  • webライティング副業&派遣社員(コピーライター採用)で民間デビュー(2021年~)

というちょっと変わった経歴!
好きなことを楽しくやって生きているさおりです!笑

仕事が忙しい!やることが多すぎて何からすべきか優先順位がつけられない…。常に働いてるのになぜかいつも仕事はぎりぎり…。結局定時退勤なんて夢のまた夢…。

こんな先生に向けて、私が5年間の中学校勤務で身につけた「仕事のスケジュール管理術」を紹介します。必要なのは、①週案②(年間)行事予定表の2つだけです。

教師の仕事術:週案をフル活用したスケジュール管理方法

diary  schedule

教師の仕事は、提出書類の作成や校務分掌などの予め締め切りや発生が予想できるものと、生徒指導、保護者対応などの突発的&予測不可能なもののどちらもありますよね。

そこで、ここでは「予想可能な仕事をいかにサクッと終わらせるか」について書いていきます。生徒指導や保護者対応は予測できませんが、あらかじめわかっている仕事を早く終わらせておくことで心にゆとりができるし、「あれが終わってないから今日も22時まで残らなきゃ…」なんてことが減りますよ。

必要なのは、①週案②(年間)行事予定表のたった2つです。

1:年間計画を週案に書き込む

職員会議で配られる「年間予定表」や「月行事予定」を準備して、自分に関係あるものをチェックします。(該当学年の行事予定や、全職員対象の書類提出日など)

チェックしたら、週案に書き写しましょう。これで、当面の予定を一度インプットし、週案を開けば俯瞰できるようになります。

2:学年予定を書き込む

次に、自分の学年の行事予定を書き込みます。学年会で配られる、さらに細かいスケジュールがありますよね。道徳・学級・総合の予定次の行事の準備日程などもチェックです。特に、自分が担当する仕事は抜け漏れのないように注意します。

でも、全体のイメージがわかないと実際に自分が何をやっていいかわからないことばかりですよね。そんなときは、学年主任や話しやすい先輩教員に「自分はここで何をしたらいいですか?」「このためにやっておくことはありますか?」と質問するのがおすすめです。

3:手持ちの書類の提出期限を書き込む

行事関係の予定の他に、自分あてに届いている書類を確認して、提出すべきものがあれば締め切りを週案に記入します。ただ名前を書いて提出するだけのものならその場でやってしまうとラクです。調査等が必要な手間のかかるものは確実に期日を把握します。

4:直近1か月の日課(授業コマ)を記入

学校や学年の動きと提出物の期限をチェックしたら、自分の授業スケジュールを記入します。「直近1か月」とした理由は、時間割は変更される可能性があるから。

私の勤務していた学校はかなり日課変更が多く、1週間前に「来週の水曜日は45分短縮日課にします」とか「委員会の兼ね合いがあるから火曜日と水曜日の日課を交換します」なんてことがしょっちゅうでした。

勤務校が日課変更の少ない場合は3か月分くらい先に書いてしまってもいいと思いますが、とりあえず1か月分のスケジュールがわかっていれば十分でしょう。

5:締め切りを見て、完成予定日を記入

ここまで来たら、今後1か月の自分のスケジュールがざっと把握できたはずです。授業の詰まり具合やすべての締め切りを考えたうえで、いつまでに何を終わらせるか、自分のための完成予定日を設定しましょう。

完成予定日は自分がその仕事を終える予定の日と定義します。提出日は提出先から求められている締め切り日。提出したものが一発でOKになるとは限らないので、完成予定日は提出日の3日前くらいにしておくと安心です。

何から手を付けていいかわからないときにヒントがある本を紹介しています。優先順位のつけ方、仕事への取り組み方などを学びたい人はこちらをどうぞ。
若手教師に読んでほしい!教師力・社会人力を身につけるのにおススメの本

6:完成予定日に間に合うよう、空きコマにタスクを記入

いつまでに仕事を終えるかの目標が決まったら、その日に仕事が終わるように持っている仕事をスモールステップに分解します。

例えば、学級経営案を提出するとします。

最終目標:学級経営案を5月20日に教務主任に提出
→その3日前(5月17日)に学年主任に見てもらう


学級経営案を書くために
ステップ1:前年度の「研究のまとめ」や「学校運営案」などを見て完成形を理解する
ステップ2:お手本を見て、フォーマットを作る(コピペしていい文はコピペする。ひな形など)
ステップ3:学級の生徒数や生活保護家庭数などを調べる
ステップ4:書けるところから書く

こんな感じですかね。すぐに取り掛かれるレベルまで作業を細分化するのがポイントです。

スモールステップに分解したら、週案の空きコマにタスクを記入します。1コマ分すべてを1つのタスクに使う必要はありません。そういう場合は、タスクの横に( )で目標設定時間を書いておくといいです。

7:タスク完了したら、傍線で消す

終わったタスクはどんどん傍線で消していきましょう。こうすることで、何が終わっていて何が残っているのかが視覚的にわかるようになります。

この作業を繰り返す中で、予定が前倒し・後ろ倒しになることはもちろんあります。その際は、既に書いてある予定を変更すればOKです。ただし、締め切り日や完了予定日を過ぎないようにリスケしてくださいね。

週案を活用して、見通し&余裕をもって仕事を片付けよう!

happy balloons

5年間の中学校勤務で、仕事が早い先生の共通点は「見通しを持っていること」だと痛感しました!

先3か月の動きを把握し、この1か月の動き方を理解するだけでかなり仕事に余裕がでますよ!

誰もが持っている「週案」と会議資料だけでできるスケジュール管理術、ぜひお試しください!

タイトルとURLをコピーしました